母の久しぶりの自宅外出 [徒然雑感]
来週の火曜日、8月22日にお正月以来の外出となる。
一昨年、ワタクシ一人の介護ではトイレが無理になり、
仕方なく施設のお世話にー。
初めのうちは「帰りたい」と言っていた母が、
最近は「帰るから」という言い方になった。
たまに自宅外出をさせると、
「もう(施設には)帰らない。ここに居る。」
と言って困らせる。
本当はお盆に帰らせてやりたかったのだがー。
いろいろと心配事項はあるのだが、まあ、頑張ってみるしかない。
一昨年、ワタクシ一人の介護ではトイレが無理になり、
仕方なく施設のお世話にー。
初めのうちは「帰りたい」と言っていた母が、
最近は「帰るから」という言い方になった。
たまに自宅外出をさせると、
「もう(施設には)帰らない。ここに居る。」
と言って困らせる。
本当はお盆に帰らせてやりたかったのだがー。
いろいろと心配事項はあるのだが、まあ、頑張ってみるしかない。
2023-08-20 02:57
nice!(80)
コメント(20)
施設に暮らされているといろいろ安心出来て
いい面もありますよね。
でも自宅での暮らしは誰にとっても代えがたいもの。
お気持ちは良く分かりますね。
今の状態を続けられるのが一番かと。
by yoko-minato (2023-08-20 06:04)
人生のステージですね。
by 夏炉冬扇 (2023-08-20 06:22)
自宅での介護、元気体力あっての物でしょうかね~悩まれますね!
by OJJ (2023-08-20 06:30)
ご自分の体力と相談しながらの行動だと思います。
暑さに負けないで、適度に無理をして乗り切ってくださいね。
by hagemaizo (2023-08-20 06:52)
介護する両親は今はもう居ません。
今度は自分が介護される番。
by Baldhead1010 (2023-08-20 06:58)
誰もが通る道ですね
頑張って下さい
by kazukun2626 (2023-08-20 07:17)
目の前にある哀愁に呑まれてしまうと心を傷つけます。
引き際というか、限界のギリギリまで引っ張ると共倒れします。
施設に入って頂いて、可能な限り連日の面会に時間を使う。
こちらが全力でサポートする体力と精神的余裕が大事。
そういうスタイルを実現する経済的余裕も重要ですが。
介護も、自分の人生を生きるのも両立させる作戦を展開したいです。
トイレの世話が出来なくなったら、施設の力を借りるしかありません。
介護する側も、どんどん衰えていくのですからね。
世の中の、共倒れの窮地を見ると、積極的な施設利用を勧めてしまいます。
by tommy88 (2023-08-20 07:18)
施設に居る人は誰でも家に帰りたがるんですね。
爺も間もなくそうなるの館かな?。
by お散歩爺 (2023-08-20 07:39)
共倒れしないためにも
施設にお世話になって、良い関係でいられるのが一番です!家で介護してては、自分も辛いし
どうしても、言いたく無い言葉も出てしまうので
施設は、有難いです!
by もーもー (2023-08-20 09:51)
こんにちは!
やっぱり、長年暮らしたお家がいいよね~!
by Take-Zee (2023-08-20 09:56)
お母さんとの団欒 楽しんで下さい
私の お袋も サービス付き高齢者向け住宅に入る事になりそうです
by けせらんぱさらん (2023-08-20 10:26)
コミュニュケーションが取れるうちに充分な親子の時間を取れるなら場所はどこでも構わないと思います。
施設に入ると認知症に向かい易い等の懸念もありますが、家庭でも介護に手一杯でお互いが精神的に孤立すれば同じ事です。 幸いお母様は認知能力を保っておられる様ですし共倒れのリスクとの兼ね合いで今は施設のお世話になりながら親子の時間を充実させることが最善かと思います。
by まいく (2023-08-20 10:53)
こんにちは。
この国は もう少し 引退したり歳を重ねた人が笑顔で暮らしていける
そんな国になってほしいと願います
by 獏 (2023-08-20 11:16)
家が一番落ち着きますよね。
でも介護は1人じゃできないので、どんどん手助けしてもらいたいです。
by ぷち (2023-08-20 15:20)
自宅で診るのは限界がありますよね
うまくサービスを利用して時々自宅へ帰るのが
お互いいいかな
施設に居てもらう方が安心だということもあります
by kiyotan (2023-08-20 17:06)
自宅では大変と思います。
借りられる手は全て借りていいと思います。
看る人が潰れるのが一番起こってはいけないことと思います。
by ごま大福@まろ (2023-08-20 17:38)
私の祖母は、家には帰りたくないと行ってるそうです
まぁ~施設にかれこれ20年居るから致し方ないのかな
来月で101歳でやんす
by くまら (2023-08-20 19:23)
これらの事は自分達も味わう事なのかなといつも思いますね、その時には娘達はどんな風に事を運んでくれるかなと思いますね。
by kousaku (2023-08-21 10:05)
やはりわが家が一番ですよね。胸が詰まる思いです。
by JUNKO (2023-08-21 21:47)
我が母はトイレは2人掛かり(>_<) 大変でしたがなんとか施設に長期泊が可能となり、とても助かりました(^_^;)
by yokomi (2023-08-23 11:20)