勉強会-2024.初夏 [徒然雑感]
もうかれこれ20年近くになるが、某日本建築の勉強会に参加している。
年に4回から5回、不定期に続けて来た。
コロナ騒ぎの時はパッタリと活動を休止。
その間に主に勉強会の座学の時に使っていた会議室が倒産しー。
昨年の暮れから、おそるおそる活動を再開。
先週水曜日、5月22日は久しぶりにその勉強会(見学会)だった。
年配の方が多いのだか、とにかく健脚の方が多い。
基本的に見学会は歩け歩けになってしまう。
普段「5000歩」も歩けば多い方なのだかその日は、「15000歩」を越えた。
流石にその翌日もその次の日も足腰が痛い。歩くのが辛い。
でも、まだワタクシでも「15000歩は歩けたんだ!!」
凄いぞ!!自分!!
・・なんて言っていられない!!
その翌日からも何故か出掛けないとならない用事が続いてしまいー。
ダウンこそしなかったが、ブログまでとても手が回らなかった。
10日も空けてしまったから、ほぼ3分の1月・・かな・・??
2024-05-26 07:00
nice!(101)
コメント(34)
おいらも普段歩くようにしてますが
基本1万歩、それ越えると膝が笑い出します
by くまら (2024-05-26 07:27)
日本建築の勉強会に参加して15000歩も歩いたとは凄い。
単なる建築物を見るだけで無くいろいろ勉強されるんですね。
by お散歩爺 (2024-05-26 07:51)
建築探訪となるとやはり歩かなくてはいけないですね
夏はお休みしないと疲れますね
by kiyotan (2024-05-26 07:58)
歩くのは大変かと思いますが日本家屋(他建築物含む)って
見るのは楽しいと思います^^
ただお体はお大事に。
by ごま大福@まろ (2024-05-26 08:07)
このような素敵な場所で、
建築のお勉強、いいですね^^
by 青山実花 (2024-05-26 09:07)
15,000歩とはすごいですよ。私はそんなに歩けません。でもいい勉強会に参加していますね。
by JUNKO (2024-05-26 11:18)
趣きのある素敵な建築物^^
わたしも是非行ってみたいと思って
調べてみましたが..なかなか一般人は入れないような
秋の東京文化財ウィークまで待たないとだめかな
by はなだ雲 (2024-05-26 13:20)
勉強会は素敵です。
何があっても学び続ける。
そこに学びの友があれば、ご学友。
継続は力なり、勉強、勉強。
さて、本当ですかの6万歩。
山にこもって温泉とマッサージ器だけが救いの地獄。
ほかに何も出来ませんが、ポッドキャストでラジオを聞きながら。
6万歩を連続すれば腰に来ますから温泉、マッサージ器、必需です。
それも今日で解放、1週間やれば後は、次のステージ!
by tommy88 (2024-05-26 15:40)
こんにちは^^
素敵な勉強会に参加されているのですね。
どなたのお屋敷でしょうか...
欄間や突き上げ窓など珍しい造りで、また小さい障子(なんというのでしょう)やその上の欄間?なども凝っていますね。
何処を拝見しても素晴らしいですね♪
このようなお屋敷を拝見した事がありません^^
by いろは (2024-05-26 15:43)
障子と柱の隙間がいい味出してますね。
明治、大正の建物なんかだと
窓の板ガラスが歪んでいて趣在りますよね。
by コーヒーカップ (2024-05-26 17:23)
すごい歩きましたね。
勉強会で頭も使いながら体も動かしていいですね。
ダウンしなくてよかったです。でも足腰は鍛えられたのでは。
by ぷち (2024-05-26 17:48)
硝子が未だギヤマンと呼ばれていた頃のお家は風格が違いますね~
明治生まれの母の同級生のお家は千年家と呼ばれ文化財に指定され、自宅は別に作られていました。槍鉋の肌が懐かしいです。当然茅葺。
by OJJ (2024-05-26 18:43)
懐かしい日本家屋 いいなぁ! なんて思いますが
今の時代に建てたら かなり高額なんでしょうね
それにしても1万5千歩なんて 私は旅行以外では歩きません
by けせらんぱさらん (2024-05-26 20:28)
1万5千歩は凄いです^^
by ニコニコファイト (2024-05-26 20:28)
15000歩は堪えますね。
「ああ、こんなはずじゃなかった!!」と、ある日突然歩けなくなりそうな気がします。
by Baldhead1010 (2024-05-26 20:41)
畳が新品ですね。香りもよかったでしょう。
by 夏炉冬扇 (2024-05-26 21:05)
普段そんなに歩いてなくても
目的があると15000歩って歩けたりしますよね
でも後のダメージは辛い、お疲れ様でした
by 藤並 香衣 (2024-05-26 22:36)
日本の建築、見学できるのはいいですね。
最後の写真の桟の撮り方とか、細工、本当に見事で美しく^^。
by Inatimy (2024-05-26 22:49)
頑張って歩いた結果か、疲れが溜まっている感触はあったのですが、アドレナリンがそれを無視した結果、免疫力低下でコロナに感染しました。 何事もほどほどにです。
by まいく (2024-05-26 23:01)
足も目も心も頭もみんな鍛えられて、よかったよかった。
by hagemaizo (2024-05-27 07:43)
お疲れ様でした。
15,000歩は流石に足腰に来ますね。
使った筋肉は休ませなければ行けないと
リハビリで習いました。
お忙しいことと思いますが、どうぞ休ませてあげて下さい^^
by ツツピーツツピー (2024-05-27 11:21)
最近はなるべく歩くようにしているんですが 昔と比べて基礎体力は
落ちちゃって。それではいけないと思うのですが 疲れの取れ方も影響しちゃっているみたいです。
こういう作り素敵ですよね。在来工法の今の家もまた素敵ですが こういう昔ながらの家って思う以上に 夏の暑さや冬の寒さも極端に感じずに過ごすことが出来るんですよね。庭も素敵ですよね。手入れが行き届いてる!☆彡
by ゆうのすけ (2024-05-27 12:47)
向日葵さんすごい。
15000歩すごい!!
by koto (2024-05-28 01:25)
おはようございます^^
その気になれば歩けるってことですから。良かったですね^^
これからも頑張って歩いてください。
by mm (2024-05-28 06:57)
私も歩くのは好きですが、15000歩って尋常じゃないですね(笑)!
by トモミ (2024-05-28 07:13)
無理しないでねっ
by みうさぎ (2024-05-28 14:01)
すみません誤解を与えました。
コロナ感染は先月の話でもうすっかり回復しています。
その前に少し頑張りすぎた様でした。
by まいく (2024-05-28 20:50)
おはようございます!
10年前は軽く20000歩は歩いていましたが
今は5,000歩足らずです!
15000歩はすごいです (*^o^*)!
by Take-Zee (2024-05-29 07:29)
重厚で立派な日本家屋ですね。こういう家を見るのは、すごく好きです。
建築のことを詳しく知っているわけではありませんが^^;。
勉強会にご参加とは! 楽しそうですね。
by sakamono (2024-05-29 22:14)
15000歩、すごいですね!
勉強会は、励みになっていですよね。
一番下の障子と吹き抜け窓の木の枠組み模様がすてきです。
by micky (2024-05-30 17:50)
新緑に映える古建築ですね。
出来たらそよ風と、ウグイスの声が欲しいです。
歩き、時間をかけて量を歩く期間が終了しました。
今週は、江戸川の土手に場所を移しました。
階段45段を駆け上がる×100回、午前と午後に。
この量を増やしたいのですが、筋肉痛なので欲張らずに。
雲の上に突き抜けるお楽しみが待ってます。
by tommy88 (2024-05-31 08:16)
日本建築の勉強会は良い運動にもなりますね。
古きを知って新しきを知る、良い勉強会ですね。
by お散歩爺 (2024-05-31 10:35)
日本建築 昔の材料も腕も良い
今は この材料も 入らなくなりました・・・・
by もーもー (2024-05-31 13:49)
日本建築の勉強会に参加とは驚き(^_^)v
それにしても15000歩とは大変お疲れ様でしたm(_ _)m
by yokomi (2024-06-05 22:39)