SSブログ

母の通院介助。。 [徒然雑感]

(かなり長くなってしまいました。お時間ある時に流し読みにでもして下さい。)


先週、かねて検案していた母の通院介助があった。

通院先は自宅から近いのだが、まずは母を施設まで迎えに行かなくてはならない。
今の母は車いすから全く降りられなくなっているので、特殊車両(介護タクシー)
での行き来の手配を事前にすべて済ませておく。

また、トイレもままならないので、トレイヘルパーも必要だ。
前は、このトイレヘルパーと、介護タクシーとの時間のすり合わせが大変だった。
トイレも生理現象なので、予約した時間に都合よく行きたくなるものでもない。

この春辺りから施設側から紹介のあった新しい介護タクシーさんにお願いすることに
している。
ここならタクシー運転手の方が介護ヘルパーの資格も腕ももっていらっしゃるので、
すり合わせが要らない。

今回、殆ど難なく順調にいったのだが、なんと、このワタクシ自身が、
薬と車に酔ってしまい、気持ちは悪くなるわ、派手に吐いてしまって、
本人は基より周りをも驚かせるわ、で偉い思いをした。

もともと車酔いには弱くて、子供のころはいつも乗用車に乗る時は大変だった。
不思議とバスはなんともない。
どんなに体調が良い時でも乗って2分と持たない。
真冬の寒い時でも窓を開けて外の冷たい空気を吸って、なんとか凌いでいた。
「せっかくの暖房が。。」と父にはいつも嘆かれた。

今回は冷房だったし、そもそも車酔いすること自体忘れていた。
自宅を出る前に服用したコロナの後遺症=校内感染症の薬に寄って増幅されて
しまったらしい。

母の検査、診察の間に度々待たされる時間が出来る。
既にその時、かなりおかしかったのだが、腹部を抑えて苦しむワタクシを
母は「しゃんとしなさい。みっともない!」と叱りつけるばかり。。

たまたま母の2回目の診察に付き添って、母と一緒に診察室に入った時、
よほど酷い顔をしていたのか、
看護師さんから「顔色悪いけど大丈夫ですか?」と聞かれた。
「あ、すみません。さっきからかなり気持ち悪くてー。吐くかもしれません・・!」
と答えたところ、その看護師さんが、
「じゃあ、念のため袋を持っていて下さい。」
と言って、普通(に見える)のポリ袋を手渡して下さった。


「ありがとうございます。」
と言えたか否か?
途端に袋に派手に3回ほど吐いた。
大量だし勢いもかなりあったので、ポリ袋を心配したのだが、医療用の丈夫なもの
だったらしく、杞憂に終わった。

朝、食べたものを全て出したようだ。
お陰でスッキリして、気持ちが悪かったのもケロリと治ってくれた。

診察が終わってから急いで口を漱ぐ。(吐いたままだったので口内が気持ちが悪かった)
その後、お昼も難なく食べることが出来、帰りの介護タクシーの中でも気分が悪く
なることは無かった。

やはりネックはあの服用した薬にあったようだ。
普段からこの薬は服用する都度に、軽い吐き気との戦いになっていた。
医師に相談しても「量を減らすしかない」と仰る。
しかし量を減らせば当然ながら薬の効用が薄れてしまい、本来の疾患が辛いことに
なっていた。

お昼ご飯の後、改めて介護タクシーに乗って施設へ母を送る。
まだおやつ前だったので、母の居室で、持参した差し入れと共に少し談笑。

施設側の時間が刻々と動いており、おやつの後にはお風呂が待ち構えていた。
週に2回しか入れないお風呂だし、介助の手が無ければ母はお風呂も入れない。
仕方なくそこで帰ろうとしたが、母が「お風呂は入らない」と言い出し、
結局「お風呂を諦めることで」ゆっくりと談笑して過ごすことが出来た。

おやつとささやかな茶話会が終わった後は夕飯である。
まだ少し間はあったが、差し入れも食べ終わってしまったし、
で、失礼することにした。




お陰様で、母の通院介助は今回で終わりになりそうだ。
今お世話になっている施設にみえる往診の医師に寄って、ほぼほぼ同じ治療が
出来ることが判明したため。



もっと早く「そのように」教えて欲しかった!!
と、そのようなことを言ったら、施設側は「入所の時にきちんと話しました。」
と言う。
その時も「ワタクシが」その治療ではなく「服薬を希望したから」出来なかった、
と言うのだ。

そんな馬鹿な話は無い!!
施設から聖路加病院まで通院するには大変だから、施設でなんとか出来ないか?

と散々お願いした筈!!



ーーーと!!
残念なことはこの上ないが、ここで水掛け論をしていても埒があかない。
何らかの「齟齬」があったことは明白なのだが、今更言っても仕方がない。



今後は「施設でお願いしたい旨」改めて申し出て了承してもらう。

書類上の手続きはやや煩雑になるが、毎回の通院介助がなくなるのはとてもありがたい!!


入所してから約3年。
その間、その治療が出来なかったことはなんとも残念なのだがー。
今から言ってもどうしようもないので、ただ引き下がるのみ。

今後もお願いしていく施設である。強いことは言えない。
こういう場面に行きかう度、やはり悔しい思いをする・・!!



  ーーー「仕方がない」ことではあるのだが。。(ホント、かなぁぁ・・??)


nice!(101)  コメント(21) 

見ました☆ 101

コメント 21

お散歩爺

運転手が介護ヘルパーの資格もあって面倒見も良いなんて助かるね。
ひまわりさんも車の船酔いには弱いんですね。何かと大変でしたね。
by お散歩爺 (2024-10-06 13:05) 

ぷち

車酔い、大変ですよね。
私も車が動くと、本を読んだり後ろを向いたりすると酔います。
寝るか前しか見れないです。
by ぷち (2024-10-06 17:09) 

kiyotan

施設側との行き違いありますよね
一人一人の介護環境について気を配ってほしいですね
しかし遅すぎましたがこれからは往診の治療でできるし
介護タクシーのトイレ補助の件も併せて少しは
向日葵さんが楽になることでしょう
疲れていると車酔いします。特にタクシーなどはあの
シートの匂いと柔らかさで私も酔うことが良くありました。
by kiyotan (2024-10-06 17:56) 

yoko-minato

最後まで読んで一応ホッとしました。
通院に同行されてご苦労を今まで何回も
読ませて頂いたので本当に大変だと
思っていました。
私の従妹は通院することなく自宅まで
医師が来てくれます。
薬もヘルパーさんが1日3回訪問して飲ませて
もらい食事の準備もしてくれます。
本当にありがたいことです。
お世話になっているケアマネさんと弁護士さんの
協力で出来ているようです。
家族がいない場合の方が色々やってくれるのかと
思いましたが介護保険は皆同じに払っています。
もっと早くそうして頂いても良かったのではと
思ってしまいましたよ。
とに角少しは負担が軽くなりそうで良かったです。
by yoko-minato (2024-10-06 19:39) 

夏炉冬扇

考えること多々。
いい結果になりますように。
お疲れ様です。
by 夏炉冬扇 (2024-10-06 21:00) 

藤並 香衣

お疲れ様でした
通院の介助がないだけでもかなり違いますよね
コロナの後遺症、症状の残っている方は辛いと聞きます
少しでも良くなっていくと良いですね
by 藤並 香衣 (2024-10-06 21:11) 

みち

大変でしたね、お疲れ様でした。
納得できないことが多々ありそうですが、
これからは通院介助をしなくてもよさそうなのは良かったですね。
by みち (2024-10-06 21:59) 

まいく

施設によって出来ることは様々で、よほど意思疎通をよくとらないと色々な齟齬は出ますよね。 これからも色々あるでしょうから気になることあれば都度再確認とられた方が良いと思います。

by まいく (2024-10-06 23:35) 

kazukun2626

車酔い、大変でしたね
後ろの席に座ると他人の
運転では酔うので前の席に
すわってます(´;ω;`)
by kazukun2626 (2024-10-07 08:47) 

Take-Zee

おはようございます!
拝読するたびに自分の先のことを
考えてしまいます (;.;)
by Take-Zee (2024-10-07 09:12) 

sana

施設からの通院介助、ものすごく大変でしたね。お疲れ様です。
ご自分も、そんなに具合が悪いのに…
今後は変わるというのは朗報ですが、この3年は何だったのでしょう?
途中で変わったか、試行錯誤があったのかも?
by sana (2024-10-08 00:52) 

ごま大福@まろ

100歩譲って、最初そうだったとしても、
いつでも変えられますからねとか、
今までの間に言ってくれてもいいんじゃないかな。
まずはご自身の体調や都合がを大事にして欲しいです。
by ごま大福@まろ (2024-10-08 05:55) 

Baldhead1010

車椅子の母を乗せるのに特注の軽四のバンを購入しました。

介護タクシーで通院すると出費がすごくなります。

母が亡くなりその晩も必要なくなったので普通仕様のバンの下取りに出したら、新規の車は1円で買えました^^;
それだけ特注品が少なく需要があると言うことです。
by Baldhead1010 (2024-10-08 06:25) 

トモミ

大変でしたねぇ~!色々と納得の行かないこともアルかも知れませんが、とにかく一段落してよかったと思います。本当にお疲れ様でした!!

by トモミ (2024-10-08 07:08) 

お散歩爺

お母様の介護も何時まで続くのか大変ですね。
季節の変わり目なのでご自分の体調管理にも気をつけて下さいね。
by お散歩爺 (2024-10-08 07:28) 

ナツパパ

介護介助の手伝いで楽になる部分も多いのでしょうが、それでも
いろいろと手数がかかって大変ですよねえ。
わが家も母の世話でてんてこ舞いするときもあります。
by ナツパパ (2024-10-09 14:01) 

Boss365

こんにちは。
「薬と車に酔ってしまい・・・」は大変でしたね。
ポリ袋を手渡して貰いセーフ、あるある事なので、問題なしです。
「母の通院介助は今回で終わり・・・」の文字あり、お疲れ様でした。
また、施設等での齟齬・食い違いありましたが、致し方ないですね。
介護等は共倒れならないように、適度に踏ん張って下さい!?(=^・ェ・^=)
by Boss365 (2024-10-10 16:44) 

お散歩爺

ひまわりさんの介護記録ブログを読んでると大変さが分かります。
日々寒さが強くなりますね、ご自分も労って下さいね。
by お散歩爺 (2024-10-12 07:59) 

めぎ

通院して介助してもらうのって、なんだか不思議な制度ですよね…理解ができません。
お薬も辛そうだし、どうぞお大事に。
by めぎ (2024-10-13 16:51) 

tommy88

かなり長かったですが、読了。
相手が一方的に悪いと言うことはそうそうないと思います。
同じくこちらが一方的に悪いこともあまりないと思います。
世の中すべてが配慮に満ちた対応であることもなく。
定刻通りに列車が出るのは奇跡の国ニッポンだけ。
海外に出て出発予定時刻のいい加減なこと、怒ってたら狂ってしまう。
列車の発車が迫ってもベルは鳴らずにさっさと出ていく。
黙って待っていれば向こうから声をかけてくれる美徳の国ニッポン。
でも、漫才ではないけれど、欧米化。
交渉、ことば、要求、言わなければ、なかったこと。
言っても、なかったこと。
配慮や忖度が美徳だった時代は終わり始めています。
より快適であるためには戦うしかありません。
常に、肝心なポイントだけは再読。
「確認ですが」と、「これはやってもらえるのですね」と再確認。
嫌な奴と思われたらしめたもの。
相手は友だちでもなく、家族でもなく、機関でしかない。
プロが居て金を払うなら、こちらは楽をしましょう。
そのためにも、やることやってもらわないと。
そういう対応が始まると、今度はいちいち連絡が来て、ちょっと疲れる。
まあ、思うようにはならないです。

by tommy88 (2024-10-15 04:32) 

yokomi

水掛け論は銀行にも(>_<) 貸して頂く身なので、引き下がざるを得ません(>_<) 録音してもダメかも(>_<) 施設側は相手の身に立ち、機会を捉えて二度三度と話して欲しいですね。
by yokomi (2024-10-22 10:56) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。