辰の年、母の自宅外出ーその1 [徒然雑感]
おひさしぶりです。
お正月の母の自宅外出を始め、遅れてしまった年賀状の印刷、ポストイン、
恒例の母の「成年後見報告書」の取り掛かり、「確定申告」の開始、等々。。
忙しくしていて、案の定ダウン。プチ寝込み状態でした。
若い時は体調不良で寝込むなんて考えられない事でしたが、
ここ数年、我が身をもって痛く実感しています。
1月2日(火)に無事母の自宅外出を敢行し、大きく「ほっ!」とひと息。
約15年、在宅で看ていましたが、トイレ介護がワタクシ一人では出来なくなり、
仕方なく施設に入って貰ったのが一昨年の2月。。
ですから約丸2年になります。
母専用の介護ベッドも施設に移った時に引き払い、トイレにあった補助具も
一切撤去しました。
というか、在宅ではなくなったと同時に
「介護保険で借りる事が出来たそれらの補助具」が借りられなくなるのです。
また「あっても場所取りで困ります」しね。
ですので、今回も母の「自宅外出」となるのです。
ゆっくり「自宅外泊」をさせてやりたいところですが、
「トイレもベッドも使えない」とあっては「数時間の外出」が文字通り精一杯です。
「外出」だけであっても、母は車椅子に乗ったままでしかタクシーに乗れなくなって
いますから、
「車椅子のまま乗り降り出来るタクシー限定」で車を探します。
またその車の運転手さんが、必ずしも車を「車椅子仕様に組み替えられる」とは
限りません。大概の運転手さんが「1年に1回(もしくは半年に1回)の研修」を
受けただけ、という怖い現実があるのです。
ですから10台止めても、1台も乗れない、と言う事が良くあります。
お正月は大概「予約が出来ません」ので、1種の賭けになります。
(その1、終わり、その2に続く)
2024-01-13 05:00
nice!(89)
コメント(21)
↑ すみません。
原因不明なのですが、改行が出来ません。
読みにくくてすみませんが「このまま」upします。
直す方法をご存知の方、出来たら教えて下さいまし。
これではあまりに読み辛い。。
by 向日葵 (2024-01-13 05:32)
車椅子仕様の車にして私が車椅子に乗って練習したのですが
怖がりの母は乗車拒否・・・(^^ゞ
by mitu (2024-01-13 06:15)
体調は大丈夫でしょうか。
タクシーに乗るのも一苦労なんですね。
ただ、外に出るのはいい気分転換になるでしょうし、
本人が望むなら叶えたいところですが、
ご自身を一番大切にしてください。
by ごま大福@まろ (2024-01-13 06:50)
おはようございます^^
向日葵さんには「お疲れ様」なことでしょうが、お母さんも喜ばれたことでしょうし、向日葵さんも久しぶりにお母さんと御一緒で素敵なひと時だったのでは^^
もう少しタクシーなど、乗り物が手軽に使えるようになると良いですね。
by mm (2024-01-13 06:58)
ご苦労さまです。
by 夏炉冬扇 (2024-01-13 07:57)
お母様は辛いでしょうけど施設に入って安心ですね。
ひまわりさんも安心して過ごせますね。
でもこれから忙しくなるようなので体調管理に気をつけてね。
by お散歩爺 (2024-01-13 08:31)
おはようございます!
今年も大変だと思います・・・
ご自身の健康もしっかりしてくださいね!!
by Take-Zee (2024-01-13 09:18)
気の休まることがありませんね、体調に留意してください。
by 斗夢 (2024-01-13 12:23)
車いすそのまま乗れるタクシーはまだまだ少ないですよね。
うちはまだ シルバーカーを押して歩けるので良いのですが
入院中は 他の医療機関に行かなくてはならない時に
借りていた折り畳み出来る車いすから 移動させたり
車いすを出し終いするのが結構大変でした。
後見人とか確定申告大変ですよね。私も早めに済ませるために
領収を揃えたりし始めました。雪どうなんだろう?今 洗濯ものを
しまったら黒っぽい雪雲?が北の方の空を覆ってました。
寒さ本番 体調崩されませんように!☆彡
by ゆうのすけ (2024-01-13 14:13)
車のこと一つにしても簡単にはいきませんね。わずかな時間でも自宅外出ができますように頑張る向日葵さんの努力は素晴らしいです。そのために体調を崩されて本当にご苦労様です。どうか無理しすぎないでくださいね。
by JUNKO (2024-01-13 20:01)
お袋の車椅子用に軽四1ボックスカーを買いましたが、特注で倍近い値段でした。
田舎ではそんなタクシーはほとんどないし、有っても間に合わないから買わざるを得ませんでした。
by Baldhead1010 (2024-01-13 20:45)
母を預かった時 車に母を乗せて 車いすをたたんで
移動しました。
車いす用の車をあつらえたり 介護のベッドや手すり お風呂
お手洗いと介護するには 沢山準備して 本当に頭が下がります。
お体の調子いかがですか?
by ゆうみ (2024-01-13 22:38)
母の介護用にと助手席が回転しながら外側に下がる車に乗り換えました。 自分の力で立てるうちは数回使ったと思いますが直ぐに完全介護状態となったのでしばらくしてまた乗り換えましたね。
病院への送迎は施設の車で送迎してくれましたが、自宅への送迎はしてもらえないのでしょうか?
by まいく (2024-01-14 00:06)
忙しい時期を迎えてるはずのですので無理をなさらないように
向日葵さんのコメント 毎回うれしいですけど無理はなさらず
ブログ訪問が重荷にならない程度でお楽しみくださいませ(^^)/
by snow (2024-01-14 01:37)
我が母も入所したとき、それのまで使っていた介護ベッド等を返却しました。だって本人が施設で介護保険利用ですものね。出来れば一時帰宅させたかったですが、仕方無いですね(T_T) 施設は1年余りの入所でしたが、一時帰宅は無理でした(>_<) そして施設からコロナ下の入院。まあ病院の配慮によって週一逢うことが出来、最後の顔も見てあげることが出来ました。
by yokomi (2024-01-14 02:14)
向日葵さん、パソコンを数回再起動してからブログの下書き保存で改行の具合を確かめてみてください。
すぐにだめでも、数時間後は大丈夫ということもあるかもしれません。
by kome (2024-01-14 19:14)
播州の片田舎でも車椅子仕様の軽のワンボックスカーを時々見ますが、取り扱いに難儀しているようですね。我が身もそろそろ心配ですハイ
by OJJ (2024-01-14 21:02)
タクシーの台数も減ってるんでしょうね。
病院へ行く時間帯などはまったく予約が取れないとか。
by koto (2024-01-14 23:55)
車椅子でそのまま乗れるタクシー、昔はその存在すら知らなかったので、
母となかなかお出かけができずでした・・・。
その後、体調はいかがですか。
あれもこれもとすべきこといっぱいで大変でしたね。
少しでも体も心もゆっくり休ませることができますように。
by Inatimy (2024-01-15 06:32)
しものお世話が出来ないのは、致命的ですねぇ~。
最近、私もそろそろ考え始めるようになりました。
用意はしてありますけれど・・・。向日葵さんまで倒れては大変です。
そうねぇ、車椅子で乗れるタクシー、増やすべきです。
by okko (2024-01-15 11:02)
借りられなくなる
現実的ですね。
函館時代、ベビーベッドは借りて返してを繰り返しました。
これは予想がつくから予定もたちます。
ただ介護ベッドやトイレ回り、施設に入っても一時帰宅があります。
そういう所は、少数に対する目の行き届かなさ。
聞こえない声を聴こうとしないのが行政なんでしょうね。
キシダなんて、カネは出した、だけ。
多くの予算が執行されずに、どなたかのために、プールされている現実。
まだコロナ以降の特別予算がたくさん執行されていないのですが。
そしてまた、能登の地震に予算だけはつけています。
by tommy88 (2024-01-16 10:25)