辰の年、母の自宅外出ーその2 [徒然雑感]
(その2)
またトイレへルパーさんもあらかじめ予約しておきます。
いつもお願いしている所の、出来得るならベテランで母と相性の良い方。
勿論有料です。大概の事業所が「30分刻み」でしょうか。
しかし「トイレ」というもの。
これが自身のコントロールの効かないものでー。
毎回「信じられない想定外の出来事」に悩まされます。
それらを全部クリアしても尚、当日の天気ばかりは神様の言う通り。
晴れてない迄も降って居なければ「なんとかなる」場合が多いのですがー。
昨今の夏場の暑さはあまりにも異常です。
エアコンの効かない屋外を移動するのは母には重労働で、
場合に寄っては命に拘わります。
なので、ここ数年は夏場の自宅外出は基本的には出来なくなりました。
お盆もありますし、父の命日もあるので、本来なら夏にこそ
出掛けさせてあげたいのですがー。
ワタクシが母を迎えに行っている間に、主人は家の中の廊下などの荷物を
母の車椅子が自由に通れるように片付けて置いてくれます。
ワタクシと母は施設からタクシーで自宅近くの霊園に真っ直ぐ行き、
まずはお墓参りに向かいます。
お墓の掃除や花やり等は主人や弟に任せます。
弟はワタクシの住む自宅から約1時間掛る所に住んでいます。
お墓参りを済ませたら、いつもならここの近くで「初詣」をしてから
自宅に戻っていたのですが、今年はこの「初詣」をすっかり忘れていました!!
まあ、なんて罰当たりな!!
と言っても、それでも時間はギリギリでしたし「初詣」と言っても
「車椅子のまま」問題なくお参り出来る所がいつも見つけられなくて苦労するのです。
最近は「諦めムード」が強く漂っていました。
多分それで、ワタクシが「完璧に忘れていて」も、
主人も弟も何も言わなかったのでしょう。
そういえば、母も何も言っていませんでした、っけー。。
(その2、終わり、その3に続く)
2024-01-16 00:00
nice!(89)
コメント(18)
お母様の面倒見は大変でしょうけど、
ご主人と弟さんの力も借りられるのは嬉しいですね。
初詣は我が家ではしたことなくて家で祝って終りです。
by お散歩爺 (2024-01-16 04:55)
おはようございます^^
お母さんはお幸せな方ですね^^ 親孝行な娘さんを持って。
向日葵さんは大変でしょうが、頑張ってくださいね。
そう言えばわたくしも初詣、今年まだだわ(ー。ー
by mm (2024-01-16 06:25)
今年どこかで行けたらそれが初詣になると思ってます。
今年は神様からの自分を優先してくださいということかも?
by ごま大福@まろ (2024-01-16 06:49)
忙しいと 若いうちは なんとも思いませんが
年と共に・・・忘れちゃって・・・
今日の行動を どこ行って ここ行って・・・
と メモに書いて 車に貼って 忘れないようにしてる 私
by もーもー (2024-01-16 08:03)
大変ですが頑張ってくださいね
by kazukun2626 (2024-01-16 09:04)
ねばならない。
べきである。
そんな声から少し距離を置いて、できることだけをやる。
ずるいと身内から思われても、出来ないことまではしない。
無理をして寝込んでも、心を病むだけ。
そう言い聞かせて、生活をしています。
by tommy88 (2024-01-16 10:30)
本当に大変ですね~。
片足人工関節、身障者の私ですら近所の神社、階段を数段、登らないと神殿に直接お参りできないので、階段下からのお詣りになりました。
by okko (2024-01-16 15:01)
人生のステージ。
両親すでになく、今度は看取られる番です。苦労かけず、逝きたい。
by 夏炉冬扇 (2024-01-16 20:11)
向日葵さんがお母さんのこと
一生懸命 一生懸命思ってることが通じてるからいいと思うよ
思うようにいかないことの方が多いけど きっと伝わってる
でもさ その想い言葉にしたらもっと嬉しいかもよ
通じてても 言葉で言ってもらうともっと嬉しいもの(^^)/
by snow (2024-01-16 21:09)
お母様の自宅への外出、お世話が大変ですね。
とてもよく頑張ってらっしゃいますよ。
トイレヘルパーさん、そうなんですよね、ヘルパーさんがいる時間帯は短く、長々といてもらう費用もなければ、人手だって足りない。
お墓詣りなんて、母の具合が悪くなってから、うちは誰もしたことありませんでしたよ~。
この夏の暑さは、今の私でも外出をやめるのが正解、な感じでしたね。
無理なことは無理。誰に説明するまでもなく、不可能なんですから。
出来る範囲のことをするのだって、楽なわけじゃない。
時々は気持ちを楽にして、自分をいたわってあげてくださいね^^
by sana (2024-01-16 21:43)
すべてスムーズにうまく行くように、向日葵さんがあれこれ段取りを考えておられるのがよく伝わってきます。人間ですもの、たまには忘れちゃうこともありますよね。神社まで出向かなくとも、心の中での初詣でもいいかも。
by Inatimy (2024-01-16 21:58)
向日葵さんの お母さんに対する気持ちは分かりますが
お互い もう厳しい気がします
私のお袋は まだそれなりに歩けますが こんなに墓参り等行きません
なんか あれしなくちゃこれしなくちゃに振り回されている気が?
by けせらんぱさらん (2024-01-16 22:43)
気持ちは強く理解できますが
無理は禁物です。
お母さんも向日葵さんも無理は避けましょう
by ゆうみ (2024-01-16 23:21)
お墓参りと初詣は一緒に行かない方が良いとの説もあるので、後でゆっくり行かれたら良いと思います。
お母様も忘れているなら良いのでは?
一家揃ってお正月が過ごせたら十分かと思います。
by まいく (2024-01-17 00:18)
皆さんが手を貸してくださるので助かりますね。それでも実際は向日葵さんにかかる負担が大変だと思います。お世話していただくお母様も大変でしょう。お互い辛くない範囲でするもが一番かと思います。
by JUNKO (2024-01-17 16:04)
人情はありがたいです。
by Baldhead1010 (2024-01-18 05:53)
大変ですね~~~ ♪♬ 私の~墓の前で~・・・こんな歌が昔有りましたよね~ 初詣も八百万の神なんて言われると悩みますが、手近かなところで良いでしょうよ!
by OJJ (2024-01-18 09:48)
車椅子だと初詣はむずかしいですね。
道も石畳や砂利でガタガタするし、階段もあるから。。。
神社仏閣のバリアフリーはむずかしいのかな。。
by 横 濱男 (2024-01-21 11:44)