昨日=231023(月)は [徒然雑感]
母の自宅外出でした。
朝09:30に家を出て、母がお世話になっている施設へ向かいー。
最寄り駅で「車いすのまま乗れるタクシー」を探し、その車の運転手が
「ちゃんと車椅子仕様に組み換えられること」を確認し、その車で施設に向かいます。
「ここ」がいつもとても大変!!
車椅子のまま乗れるタクシーはなんとか確保出来ても、運転手が組みかられない場合が
実に多い!!
「半年前、1年前に、研修で一度やっただけで覚えても居ない。」
プロとして恥ずかしくないのでしょうか?
「シレッ」と言って来るのに驚かされます。
今回は比較的すぐに見つかって、すぐにお墓へ。
弟と落ち合って、久しぶりのお墓参りです。
母は半年以上ぶり・・かな・・??
この春は弟の目の手術などもありましたし、夏は連日のあの暑さで、
お盆も父の命日も秋のお彼岸も、悉く沈没。
今回も主人が前以てお墓の草取りをしてくれていたので、お墓参りも最小限の
時間で済みました。
お墓から徒歩で自宅へ。
昔から良く出前を取っていた日本蕎麦のお店の出前でお昼にします。
こういう時のお約束=昼からビール。
弟はご贔屓のネグロで。
施設に入ってから「自由に飲みながら食事をする」というささやかな母の習慣が
出来なくなってしまいました。
食事前にビールは提供してくれますが、おつまみもワタクシ達が買って行きますが。
母はゆっくりと食事をしながら味わいたいのです。
禁止はされていません。
しかし、母曰く。
「誰一人の間無い中で私だけビール飲みながら食事なんて出来ない。」
とのこと。
なので「自宅外出」の時は必ずみんなで一緒に飲みながらの食事です。
ワタクシの小さい時からの我が家の当たり前の光景でした。
15:30頃、弟と協力して母のトイレ介助。
ワタクシ一人で母のトイレ介助が出来ていた頃はずっと在宅でしたが、
3年ほど前から立位が取れなくなってしまいました。
いろいろと模索しましたが、万やむを得ず施設へ。
この日も急だったのもあって、トイレヘルパーさんが手配できず、二人で頑張る事に。
しかし、母の体力がだんだん落ちて来ているのか。
二人での母のトイレ介助も限界に来ています。
弟は明日の務めの事もあり、ここで帰りました。
母、主人、ワタクシ、の3人は、母が在宅の頃からお気に入りで、良く行っていた
和風懐石のお店へ。
お昼もたっぷり飲み食いしてしまっていたので、ここではイマイチ箸が進みません。
それでも大体いつものパターンで終わりまで。
ちょうど季節だったので松茸の炭火焼き、土瓶蒸し等を頂きました。
松茸ご飯は「施設で出たから要らない」と母が言うのでこの日は無し。
「2時間弱」の予定でしたが、実際には2時間強ちなり、19:45頃、失礼しました。
某車寄せに寄ってに寄ってタクシーを探して貰います。
最近は人手不足もあって、本当に流しのタクシーさんが少なくなりました。
時間の縛りはありますが、こういう車寄せがあって、とても助かっています。
やはりなかなかタクシーがみつかりません。
車椅子のまま乗れるタクシーは、車椅子に座っている人一名と、その付き添いが一名、
計二名迄しか乗れません。
主人にはここで帰って貰って、母が来る為に動かした自宅内のいろいろを戻しに行って貰います。
20:00少し過ぎ、タクシーが見つかり、車椅子仕様に組み替えて貰います。
早い方でも7-8分は掛かってしまうのですが、この日の運転手さんは高齢と言う事も
あったのか、もう少し掛かりました。
母を車椅子ごとタクシーに乗せる時には、車椅子を押しきれず、戻されてしまったり。。
お年のせいか、あまり力が無いようです。
一抹の不安はあったものの、他の選択肢も無く、そのままお願いするしか無くー。
しかし、この運転手さん、なかなか気持ちの良い方でした。
会話も最小限でしたが、いつも気持ちの良い返事をして下さいます。
道が空いていたのか、いつもなら40分は掛かる道のりが、大体30分で。
また、障碍者割引があったから、と言っても普段4000-5000はしていた料金も、
ほんの少しですが、3000円を切りました。
寝静まった施設にそぉっと帰り、夜勤のスタッフさんに預けて、ワタクシはまたトンボ帰りです。
自宅には22:00過ぎに着きました。
片付けたり、お会計をしたり、それからお風呂に入ったり、で、こんな時間です。
今日(本当は昨日ですが、まだ気分が今日のままです。)は本当に疲れました。
でも母は勿論、みんな楽しんでくれて本当に良かったです。
すっかり長くなりました。
最期まで読んで下さってありがとうございました。
・・・おやすみなさい。。
朝09:30に家を出て、母がお世話になっている施設へ向かいー。
最寄り駅で「車いすのまま乗れるタクシー」を探し、その車の運転手が
「ちゃんと車椅子仕様に組み換えられること」を確認し、その車で施設に向かいます。
「ここ」がいつもとても大変!!
車椅子のまま乗れるタクシーはなんとか確保出来ても、運転手が組みかられない場合が
実に多い!!
「半年前、1年前に、研修で一度やっただけで覚えても居ない。」
プロとして恥ずかしくないのでしょうか?
「シレッ」と言って来るのに驚かされます。
今回は比較的すぐに見つかって、すぐにお墓へ。
弟と落ち合って、久しぶりのお墓参りです。
母は半年以上ぶり・・かな・・??
この春は弟の目の手術などもありましたし、夏は連日のあの暑さで、
お盆も父の命日も秋のお彼岸も、悉く沈没。
今回も主人が前以てお墓の草取りをしてくれていたので、お墓参りも最小限の
時間で済みました。
お墓から徒歩で自宅へ。
昔から良く出前を取っていた日本蕎麦のお店の出前でお昼にします。
こういう時のお約束=昼からビール。
弟はご贔屓のネグロで。
施設に入ってから「自由に飲みながら食事をする」というささやかな母の習慣が
出来なくなってしまいました。
食事前にビールは提供してくれますが、おつまみもワタクシ達が買って行きますが。
母はゆっくりと食事をしながら味わいたいのです。
禁止はされていません。
しかし、母曰く。
「誰一人の間無い中で私だけビール飲みながら食事なんて出来ない。」
とのこと。
なので「自宅外出」の時は必ずみんなで一緒に飲みながらの食事です。
ワタクシの小さい時からの我が家の当たり前の光景でした。
15:30頃、弟と協力して母のトイレ介助。
ワタクシ一人で母のトイレ介助が出来ていた頃はずっと在宅でしたが、
3年ほど前から立位が取れなくなってしまいました。
いろいろと模索しましたが、万やむを得ず施設へ。
この日も急だったのもあって、トイレヘルパーさんが手配できず、二人で頑張る事に。
しかし、母の体力がだんだん落ちて来ているのか。
二人での母のトイレ介助も限界に来ています。
弟は明日の務めの事もあり、ここで帰りました。
母、主人、ワタクシ、の3人は、母が在宅の頃からお気に入りで、良く行っていた
和風懐石のお店へ。
お昼もたっぷり飲み食いしてしまっていたので、ここではイマイチ箸が進みません。
それでも大体いつものパターンで終わりまで。
ちょうど季節だったので松茸の炭火焼き、土瓶蒸し等を頂きました。
松茸ご飯は「施設で出たから要らない」と母が言うのでこの日は無し。
「2時間弱」の予定でしたが、実際には2時間強ちなり、19:45頃、失礼しました。
某車寄せに寄ってに寄ってタクシーを探して貰います。
最近は人手不足もあって、本当に流しのタクシーさんが少なくなりました。
時間の縛りはありますが、こういう車寄せがあって、とても助かっています。
やはりなかなかタクシーがみつかりません。
車椅子のまま乗れるタクシーは、車椅子に座っている人一名と、その付き添いが一名、
計二名迄しか乗れません。
主人にはここで帰って貰って、母が来る為に動かした自宅内のいろいろを戻しに行って貰います。
20:00少し過ぎ、タクシーが見つかり、車椅子仕様に組み替えて貰います。
早い方でも7-8分は掛かってしまうのですが、この日の運転手さんは高齢と言う事も
あったのか、もう少し掛かりました。
母を車椅子ごとタクシーに乗せる時には、車椅子を押しきれず、戻されてしまったり。。
お年のせいか、あまり力が無いようです。
一抹の不安はあったものの、他の選択肢も無く、そのままお願いするしか無くー。
しかし、この運転手さん、なかなか気持ちの良い方でした。
会話も最小限でしたが、いつも気持ちの良い返事をして下さいます。
道が空いていたのか、いつもなら40分は掛かる道のりが、大体30分で。
また、障碍者割引があったから、と言っても普段4000-5000はしていた料金も、
ほんの少しですが、3000円を切りました。
寝静まった施設にそぉっと帰り、夜勤のスタッフさんに預けて、ワタクシはまたトンボ帰りです。
自宅には22:00過ぎに着きました。
片付けたり、お会計をしたり、それからお風呂に入ったり、で、こんな時間です。
今日(本当は昨日ですが、まだ気分が今日のままです。)は本当に疲れました。
でも母は勿論、みんな楽しんでくれて本当に良かったです。
すっかり長くなりました。
最期まで読んで下さってありがとうございました。
・・・おやすみなさい。。
2023-10-24 02:53
nice!(87)
コメント(22)
本当の大変さは、経験しないとわかりませんね。
政府は少子高齢化に関連して子育てのことは
いろいろ考えているようですが、介護のことは
ニュースになりません。
by 斗夢 (2023-10-24 04:43)
「贔屓のネグロ」がわからなくてググってググって、もしかして「フレシネ コルドン ネグロ」、これかなと、私も疲れましたが向日葵さんの疲れは100倍以上ですね、失礼しました。
by hagemaizo (2023-10-24 05:19)
車椅子仕様の軽四バンを使っていましたが、車椅子の母も亡くなり必要なくなったので下取りにとってもらいました。
新しい軽四バンは、なんと、価格は1円でした。
それだけ、特注の車椅子仕様の車は希少と言うことでしょうね。
by Baldhead1010 (2023-10-24 06:40)
おはようございます^^
お疲れさまでした。
大変は大変でしょうが、皆様が楽しく過ごされて良かったですね^^
by mm (2023-10-24 06:48)
車椅子移動などまだまだ環境が整わないので大変だったと思います。
ただ、ご家族で楽しい時間をすごされたようで、よかったです^^
by ごま大福@まろ (2023-10-24 06:59)
孝行佳きかな。
by 夏炉冬扇 (2023-10-24 07:07)
介護する大変さは 自分で経験しないと・・語れません・・・
介護してる人の 話を沢山するのも ストレス解消
ここで 大変さをどんどん語って良いと思います
本当にお疲れ様です 良くやってますよ 向日葵さん
施設に預けっぱなしで 知らん顔の 家族が多い事・・
あーー大変だ―― と思わず 徳を積んでると・・思いましょう
気が楽になります おかあさま 心から感謝 してます
by もーもー (2023-10-24 08:15)
おはようございます!
ほんとうにお疲れさま (^-^)!
by Take-Zee (2023-10-24 08:44)
お疲れ様でした。ワタシン場合は、車椅子に乗れない、脚が人工関節で曲がらないから。
とにかく、毎日の散歩を欠かさず、筋力の衰えないように。
つくづく、生きているのがイヤになります。
by okko (2023-10-24 15:28)
お疲れ様です!
介護はした事が無いので話は納得できても理解は出来ていないでしょうね~私も終末期高齢者ですが、ボケたらこれからどうすべ~
by OJJ (2023-10-24 16:21)
お母さんと水入らず 楽しんだ様で良かったです
最近は どの職種も高齢化ですし 年配のドライバーさんが
車椅子を もっと簡単に乗せられる仕様になればいいと思います
私達も近い将来 お世話になるかもしれませんから
by けせらんぱさらん (2023-10-24 20:43)
お疲れ様でした。
by まいく (2023-10-24 23:44)
おつかれさまでした!
ようやく出歩くには よい季節になってお墓参りや そろっての食事が出来て良かったですね。うちも祖父の命日が近いので なんとか親を連れ出そうと思っています。墓参りだけだけれど。☆彡
by ゆうのすけ (2023-10-25 07:34)
お疲れさまでした。
お母さまも皆様も楽しいひと時を過ごされて良かったですね。
by ヤッペママ (2023-10-25 16:27)
ご苦労様でした。お母さんは本当によろこばれでしょうね。向日葵さんの何時もの心配りに頭が下がります。りっぱな親孝行です。
by JUNKO (2023-10-25 17:34)
団欒のひとときも、向日葵さんの努力の成果ですね。
頭が下がります。(>_<)
by バク・ハリー (2023-10-26 06:45)
自分の生活を支えていくだけで精一杯。別にそれでいいんじゃないかなと思っています。いろんな限界を超えて、誰かだけが我慢をすることで成り立っている国家はおかしいです。人口動態がピラミッド型だった頃の制度で国を運営し制度設計していましたが、すでに逆三角形、逆ピラミッド型へ移行している現在、あたらしい地域のスタイル、国家のあり方を模索しなければならない時に、アホのキシダを筆頭に、国家のモデルが準備できていません。
労働の義務を果たし、納税の義務を果たした老人を、国家が面倒を見るようなシステム作りをするべきなのです。ところが無策、それを個人に回して、すると働ける人が介護側に回り、働けなくなり、人手不足だガイジンを雇えと、事後対応。対処療法で国民は損を被るだけで、下の世話をしながらタクシーまで探す羽目になります。国家規模で無駄遣いを連発しているわけで、複数の施設で介護対応のタクシーを持ち、回していけば済むことなのですが。これはボランティアではなく、ちゃんとお金を払う。そもそも、各家庭での家事労働、介護労働に無料奉仕を強要するのは、新しい時代には通用しません。無策に振り回されるのは国民で、目先の損得だけではやがて財政的にも破綻してしまいます。
というようなことをまたもや考えさせられるお話でした。
by tommy88 (2023-10-26 06:57)
いつもながら、親孝行のお世話に感心してます。
by せつこ (2023-10-26 08:10)
自分はここまでできないかもしれません(>_<)
頭が下がります。
こちらでは個人の介護タクシーが乱立していて、事前に予約しておくとかなり便利です。
by kou (2023-10-26 11:15)
お母さま喜ばれたでしょう。
向日葵さんの親孝行素晴らしいです。
by ゆうみ (2023-10-27 22:56)
介護をされた人しか分からない御苦労かと
思います。
私は早くに両親を失くし出来ませんでした。
今でも心に申し訳なさが残っています。
小さな子供3人抱えていたので兄から邪魔と
思われて・・・
できる事を十分されてくださいね。
by yoko-minato (2023-10-28 05:08)
何かと身体が不自由でも弟さんの力も嬉しいですね。
御家族力を合わせて頑張って下さいね。
by お散歩爺 (2023-10-28 05:38)