今日はお通夜でー。 [徒然雑感]
母の二回り上の長兄(50数年前に死去)のお嫁さん、つまり母の義理の姉、
ワタクシの伯母、が亡くなった。
大正15年生まれ、97歳。父も生きていれば同い年。
やっとコロナが明け、この5月5日に、久しぶりの「清正公のお祭り」
(加藤清正にちなんだお祭り)にお招き頂いていた。
伯父が元気だった頃から、ワタクシが物心着いた頃には毎年、お正月と清正公のお祭りと
年に2回、親戚が全員集まっていた。
行くといつも布団に横になっていた祖父の喜寿のお祝いも全員でした。
この日だけは祖父も羽織袴で主席に座った。
ワタクシは当時12歳。小学校6年生。
「小学生以下はNG」と大人の席には入れて貰えなかった。
当時の事だから、この亡くなった伯母を中心に女性軍は殆ど台所でお料理三昧。
伯父たちは皆、まあ、良く飲む、喋る、吸う(当時は煙草も当たり前だった)、
わいわいがやがや。。
お料理がひと区切りつくと女性軍も一緒にご馳走を頂くが、
すぐにお燗だ、あれだ、これだ、
と注文が入り、また台所は元より、場合に寄っては外に迄買いに行く。
そんな様子を見て育ってー。
「女、ってなんて損なんだろう・・??」とつくづくー。
その伯母もこの5月、元気は元気だったが、年も年で、流石に昔の元気さは無かった。
夏の始めに倒れて、緊急入院。
なんとか持ち直してリハビリ病院へ転院したそうだが、右半身に麻痺が残っていたらしい。
夏も終わる頃、在宅へ戻り、介助を受け乍らリハビリ病院へ通院するようになってー。
そんな矢先の知らせだった。
お通夜や葬儀に集まる面々も大分変ってしまっている。
母の数多い兄弟も半分以上居なくなった。
小さかった甥や姪が立派なお父さん、お母さん、バリバリのキャリアマン、ウーマン等に
なっている。
自分の年を思うと、ワタクシの将来ももうあと僅か。。
そろそろ本気で身支度をしないとなぁぁ。。
2023-11-02 02:13
nice!(99)
コメント(26)
突然のことでお悔やみ申し上げます。
私もいい加減若くありませんが やはり見送ることの多くなってきた昨今。今年は身内ではありませんが お世話になった方が他界されたのですが まだコロナ過と言うこともあって(このところは多くなってきているようですが)ご家族で見送られて後ほどご連絡をいただきました。仕方のないことと思いながら 送ることが出来なくて少し寂しかった思いが今も残っています。
そのような世代になったと言うことに やはり責任感を感じますね。
私も しばらく親戚の年下の者に会っていないので 彼らも同じだけ年を重ねていることを先日思っていたのでした。便りのないのが元気の証拠と言いますが 日々新しい時間は巡って来ているんですよね。
寒暖の差がかなり大きな数日になるとか!体調崩されませんように!☆彡
by ゆうのすけ (2023-11-02 02:55)
いつかは誰にでも必ず訪れることですが、
お辛いことと思います。
あまり気落ちされないこと願ってます。
by ごま大福@まろ (2023-11-02 05:09)
叔母様のご逝去、お悔やみ申し上げます。
97歳とはすばらしいですね。
この時代の人たちは長寿の方が多いですよね。
我が従妹も同じ年で軽い認知しようながら
ヘルパーさんの助けを借りて一人暮らしをしています。
本当に日本の時代を築いた年代のこの人たちの頑張りは
頭が下がりますね。
穏やかな眠りに就いたと信じたいですね。
by yoko-minato (2023-11-02 06:11)
おはようございますーー
ご愁傷様です。
97歳、ご立派な人災を全うされたと思いますよ。
by mm (2023-11-02 06:22)
身近な人がどんどん居なくなってしまいます。
次は自分たちの番です。
伯母様のご冥福をお祈りいたします。
by Baldhead1010 (2023-11-02 06:27)
ご長寿でしたね。南無阿弥陀仏
by 夏炉冬扇 (2023-11-02 07:51)
おはようございます!
大正15年ですか、父は13年の生まれでした・・・
もう35年も前に他界しました。
伯母様のご冥福をお祈りいたします。
by Take-Zee (2023-11-02 08:39)
御親戚の皆さんのお集り楽しい思い出として残っているのですね、小家族でしたからこのようなお話、映画を見ているようでとても羨ましいです。伯母上のご逝去心よりお悔やみ申し上げます。
by JUNKO (2023-11-02 10:46)
ワタシの余命もあと僅か、好きな事をして、自由に生きています。
精一杯、いろいろとやって、思い残すこともなし。
叔母上のご冥福、お祈りしております。
by okko (2023-11-02 15:59)
辛いです。色んな思い出も思い出されて
来ますねっ
by みうさぎ (2023-11-02 16:18)
97歳 大往生だと思います
親世代の次は私達 楽しい事は今の内にやっておこうと思ってます
(芸能界を見てみても 男は寿命が短いですから)
by けせらんぱさらん (2023-11-02 22:28)
先日祖母が虹の橋を渡りましたが
式後の小間使いは外孫達でした
by くまら (2023-11-03 00:01)
謹んでお悔やみ申し上げます。
写真に向かって合掌させていただきました。
by yamatonosuke (2023-11-03 01:11)
97才とは長生きされましたね。
お悔やみ申し上げます。
by お散歩爺 (2023-11-03 05:50)
おばさまのご冥福を祈ります。合掌
明日死んでも良いように 百まで生きても良いように・・・?
by OJJ (2023-11-03 06:40)
いつも、ありがとうございます♪
人を見送るのは、悲しいものですが
人生全うされての長寿でしたね
人生幸せか?不幸か?それでも、ここまで来れたのは、幸せだったんだ!と、思うのが幸せですよね!
by もーもー (2023-11-03 11:02)
白内障の手術したら眼鏡なしで読めるようになりました。
by 夏炉冬扇 (2023-11-04 07:24)
伯母様のご冥福をお祈りいたします。
by てんてん (2023-11-04 13:43)
ご長寿の伯母様、逝かれたのですね。ご冥福をお祈りいたします。
お正月と清正公のお祭り? 年に2回も大勢集まっていたなんて、素晴らしい。ご親戚仲がよろしいんですね。
うちの親戚も故郷の村ではあるいは、と思いますが。こちらはだいぶ遠いのでなかなか。最近は従兄姉たちも高齢で、ずいぶん付き合いも減ってしまいました。
以前の付き合いは恵まれていたんだなと思います。
by sana (2023-11-04 15:04)
謹んでお悔やみ申し上げます。
伯母さまのご冥福をお祈りいたします。
by いろは (2023-11-04 16:00)
ご冥福をお祈りいたします。
by ヤッペママ (2023-11-04 16:52)
自分のおふくろも大正15年だったような。。。
ご冥福をお祈りします。
by 横 濱男 (2023-11-05 11:21)
お悔やみ申し上げます。
清正公のお祭りは私の地元です♪
そう言えば、いつか向日葵さん
縁の白金を訪ねたいと、仰ってましたね(^◇^)
by まこ (2023-11-06 22:50)
葬儀も終り秋も終って日々寒い日が多くなりますね。
風邪など引かないようにね。
by お散歩爺 (2023-11-07 06:09)
親戚の集まりの様子、私の小さい頃と同じです。
by めぎ (2023-11-09 21:49)
伯母さまのご冥福をお祈りいたします。
by あとりえSAKANA (2023-11-16 18:20)